| Fairlady Zcar owner's network [FALCON] リアガーニシュの取り外し  | 
 | 
| リアフィニッシャーの取り外し | 
![]()  | 
        まずはリアフィニッシャーを外して何をするのか?。その1 という質問に答えなければいけません。 アイディア次第で取り外しが必要になります。 これはメンバー21のオープン大魔王さんの例です。 いいアイディアです。 純正のバンパーに埋め込まれたバックフォグより これのほうがスマートでいいと思います。 【注意】 裏の加工はいろいろなノウハウが必要です。 そのまま電球を入れてもだめです。 私もやりましたが、いろいろ難しいです。 反響が大きければ、ノウハウを公開します。 ここでは、リアガーニッシュの取り外しのみの解説です。  | 
    
![]()  | 
        リアフィニッシャーを外して何をするのか例その2。 最終型以外のZに乗っているオーナーが 最終型のリアフィニッシャーに交換するのが流行っています。 どこが違うかというと、「300ZX」の字が最終型は赤色なんです。 【ポイント】 この場合はストップランプ、ウインカーランプ一式も 交換する人が多いですが・・・。  | 
    
![]() ![]()  | 
        まずは、取り外したリアフィニッシャーの裏側です。 画像でお分かりのように、赤丸の6点と 黄丸の1点、計7点でとまっています。 赤丸はナットでボディーに止まっています。 黄丸はボディーにはめられています。 ナットを6箇所外して無理やり外すと、 黄丸のクリップが折れます。注意してください。 黄丸のクリップは外しています。 つまり、写っていません。 が、ここにあります。  | 
    
![]()  | 
        トランクの中から見た模様です。 このように、電球を変えるための穴があいています。 赤丸が目的のナットです。 しかし、 この状態ではナットを取り外しにくいのです。 この周りの黒いカバーをすべて外します。 ねじでは止まっていません 上から簡単に外れます。  | 
    
![]()  | 
        赤丸の所を外します。このようなナットが 左右で6箇所あります。  | 
    
![]()  | 
        全部の箇所を撮影できませんでしたが、 どのナットかすぐにわかります。 上の全体画像でナットの位置関係を 考えてください。 片側3個、計6個のナットを外してください。 ここで コネクタも外してください。 黄丸がコネクタです。 これがボディー側とつながっていますので 外します。  | 
    
![]()  | 
        ここがポイントです。 これが、真中のクリップです。 クリップが中心付近にあります。 6箇所のナットを外したら、 最後に これをペンチではさんで、押してください。 これをはさみながら押し込むとリアガーニシュが 外れます。  | 
    
![]()  | 
        はずれました!。 あとの使い方は、あなたのアイディア次第!。  | 
    
![]()  | 
        私はメンバー21のオープン大魔王さんを真似しました。 少し違うのはバックフォグではなく、 テールランプと同じにしました。 ダブル電球をいれ、スモールで点灯、 ブレーキで点灯としました。 【注意】 何度も言いますが、この改造は簡単にはできません。 それなりのノウハウがあります。ご注意ください。  | 
    
| HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ | 
 
  | |||
| このDIY相談に書きこむ | 
|---|
| HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ |