Fairlady Zcar owner's network [FALCON] オートキーレスシステム(VE-K1) |
【オートキーレスシステムとは?】 | |||
オートキーレスシステム(以下”VE-K1”と呼びます)を紹介します。 キーレスシステムの進化形です。 1980年代後半に車の施錠開錠をリモコンを操作して行うことが流行し 1989年登場のZ32にも純正採用されました。システムも進化し送信方式が 赤外線式から電波式へと移行し、遠くからでも操作できるようになりました。 最近ではリモコンを操作することなしに施錠、開錠を行うのが流行しています。 一番最初に現行セルシオが「スマートキー」という名前で採用しました。 以降、システム自体はそれほど高度、高価なものではない為、いろんな車に 採用されています。 日産ではNewマーチ等でも「インテリジェントキー」として採用されています。 【利点】 ・とにかく便利!スマート! ・施錠・開錠を忘れることがない。 ・両手が使えない場合でも施錠開錠される。 ・リロック機能があり、安心! 【欠点】 ・特に無いですね・・ |
|||
このユピテル製オートキーレス「VE-K1」は 2003年1月登場の「スカイライン」のオプションカタログに ディーラーオプションパーツとして純正採用されています。 リモコンに「NISSAN」と入っているだけで同じものです。 名前は「ハンズフリーキーシステム」となっています。 \36,400とかなりの値段ですね・・・自分で取り付ければ実勢価格\13600 |
|||
先進のオートキーレスシステムをZ32に取り付けます。 【取付け対象車】 ユピテル工業様の案内では、左のドアロックアダプターを使用して フェアレディZ32で取り付け可能なのは メーカーオプションのキーレスとなっております。 Z32のメーカーオプションであるのは、第3、4、5期の電波式です。 真ん中のタイプのキーレスモデルはA-70U を使うことにより取り付け可能と思われます。 しかし、ディーラーオプションである第1、2期の赤外線式のタイプと 第6期の電波式は左の写真のセットでは取り付けできない可能性があります。 少なくとも今回のテストでは 第1、2期のタイプではA-70Uでは取り付けできませんでした。 ただ、 第1期〜第2期の赤外線式と第4期〜第5期の電波式の配線図を見比べても 同じようなコントロール配線なので、正確な情報はわかりません。 どちらにしても、下記の配線を使用すれば動作可能となります。 【ご注意事項】 このVE-K1の取付けに関しては車体配線の技術を必要としますので 配線技術に自信のない方はご自分での配線を行わないで下さい。 また、取付けに関してはご自分の責任で行ってください。 誤った配線による車両の破損や故障に関して 当HPは一切の責任を負いかねます。 また、今回ご紹介の配線はユピテル工業様の推奨の配線とは異なる為に ユピテル工業様の保証の対象外となることも心得てください。 |
|||
第1、2期 ディーラー オプション |
第3、4、5期 メーカー オプション |
第6期 ディーラー オプション |
【最新機種】 | |
YUPITERU/ユピテル キーレスエントリーシステム ラクシスVE-K2 最新機種は「VE-K2」ですが、取り付け方法など同じです。 参考にしてください。 最新機種は上記リンクより購入可能です。 |
【取付け方法】 | |
【取付け方法】 【1、全体の配置】 まずは、全体の配置を紹介します。 全体の配置はVE−K1本体を運転席足元に取り付け、 ロック、アンロック信号線をドアへ配線し、 リレーをドアへ配置、リレーからの ロック、アンロック信号線と純正アクチュエーター を接続して動作させます。 その際に、純正のコントローラーからの ロック・アンロック信号線は切断します。 |
【2、コントロール本体の取付け】 まずは、VE−K1の本体を設置します。 コントロールユニットを室内に取付けます。 私の場合はコントロールユニットを運転席足元に取付けました。 ドアへの空気の配管の上に取付けました。 配線方法は次の配線を行います。 ・常時電源(赤) ・ACC電源(青) ・アース(黒) ・アンテナ(透明) 常時電源、ACC電源は足元のHUSE付近で配線します。 アースは適当に車体金属部に配線します。 アンテナは車内へ適当に配線します。 |
|
【3、電源の取得】 【写真提供:おのちん@191さん】 電源関係を取得するのに、少し苦労しますが、 最近はいい製品があります。 写真のようなHUSEから電源を取る製品があります。 これを使えば配線を探すのを苦労することなく 配線を傷つけずに電源を取ることが可能です。 今回は、常時電源を白丸部分、ACC電源を緑丸部分から 取得しました。 |
|
ヒューズ部からの電源取得用です。重宝します。 上記アマゾンのHPから購入可能です。 |
|
【4、アンテナ】 【注意!】 アンテナの配線については、 私はAピラーを考えましたが、Aピラーはよくありません。 Aピラーのような金属部は電波を通さないため アンテナの配線としては条件が良くないようです。 また、 アンテナの長さの加工(延長、切断)もよくありません。 無線は周波数のよってアンテナの長さや容量が決まります。 従ってアンテナを延長しても感度は上がりません・・。 |
|
【5、ドアへ配線】 次にロック・アンロックの2本のラインをドアへ配線します。 これは、HUSEの配線付近からドアへのゴムブーツを通して ドア内部へ導きます。 ドアのゴムブーツの通し方は、針金ハンガーを利用して 先に配線をテープで止めてゴムブーツを通します。 【いいアイディア登場】Guinさんアイディア 一番苦労しそうなドアとボディーの間にハーネスを通す方法で 簡単な方法を思いつきました。針金より簡単です。 10パイ程度のパイプを入れてハーネスをパイプの中に通せばって。 以前から苦労していたハーネスの配策が簡単に出来ました。 |
↓ ココからがポイントです!。↓ 極性反転リレー |
|
出力極性反転リレー:出力電圧12V 【画像提供:おのちん@191さん】 【ホーネットオプション:451Mソレノイドリレー】 |
配線はほとんど終了しました。問題はココからです。 VE−K1本体のみでは動作しません。 また、ユピテル工業様のオプションのA−70Uを用いても動作しません。 なぜ? 理由は信号の違いと電圧にあります。 まず、オートキーレスシステムからのアンロック・ロック信号は 「マイナスコントロール」と呼ばれるものです。 常時12Vの信号が出ていて、ロック・アンロック時に0Vの信号を出して コントロールするタイプです。(主にトヨタ車に多く採用されています。) 日産車は逆で「プラスコントロール」です。 プラスコントロールとは常時0Vで、ロック・アンロック時に12V信号を出して ドアのアクチュエーター用のリレーを動かします。 日産車のアクチュエーターを動作させるには信号を逆にする必要があります。 VE-K1のオプションとして用意されている 「ドアロックアダプター(以下A−70U)」はこの信号を反転するものですが、 アクチュエーターを動作させるほどの電圧がありません。 リレーを動作させるくらいの電圧しかなくA−70Uではダメなのです。 そこで!、図のようなリレー回路を用意します。 図でおわかりのように、リレーを2つ使用して、マイナス入力信号線を プラスの出力に変えています。 これにより、マイナスコントロールのVE-K1の信号線はこの 名づけて「極性反転リレー」を使えばプラスコントロールへ変わります。 実はこのようなリレーは市場に多く存在します。 トヨタ車用の回路を日産車用にする為の回路なので一般的なのです。 ユピテル工業様が用意していないのが不思議です・・。 自作も簡単のですが、 私はセキュリティ製品の「ホーネット」のドアロック用のリレーを使用しました。 このリレーも図と同じ動作をするリレーです。 |
「VE−K1」のマイナス信号線が「反転リレー」を中継してプラス信号に変わりました。 しかも、12Vの信号ですからそのままアクチュエーターの動作信号線へ接続します。 直接アクチュエーターを動かします。 アクチュエーターのコントロールラインは第2期の純正キーレスの場合は ・白色(ロックライン) ・茶色(アンロックライン) となります。 その際に純正コントローラーの動作信号線を切断するします。(併設接続するとHUSEが飛びます・・・。) |
|
純正のドアロックコントローラーの回路図です。 第1期〜第2期用の赤外線式のコントローラー回路です。 ×印の部分がアクチュエーターへのコントロールラインです。 この部分にプラスコントロール信号を接続します。 実際のラインは純正コントロールから出ている 3番ライン:白色(ロックライン) 11番ライン:茶色(アンロックラインです。) |
【ご注意】 | |
【ご注意】 この取付けに関して、配線ミスがあると 写真の部分のHUSEが飛びます。 私も5つもHUSEを切らしてしまいました・・。 異常が発生したら この部分のHUSEを確認してください。 |
|
感度の実験結果は以下の通り 【オートキーレス時】 ・エンジン停止後、ドアを閉めて車から離れる・・・約1〜2mで施錠される。 ・離れたところから車に近づく・・・・・・・・・・・・・・・約1〜3mで解除される。 結構近くで施錠、解除されるので安心! 動作範囲を5段階に設定可能です。 【マニュアル操作時】 約10mの距離から施錠解除を行うことが可能 マニュアル操作はそれほど遠くからは出来ませんが オート設定しているのでほとんど使用しません。 |
HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ |
| |||
| |||
| |||
このDIY相談に書きこむ |
---|
HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ |