![]() |
Fairlady Zcar owner's network [FALCON] Z32オートエアコン自己診断機能について |
![]() |
Z32オートエアコン自己診断機能について |
![]() |
【ここでは第1期用のオートエアコンを紹介しております。】 Z32の故障などをチェックするにはコンサルトという日産のサービスマンが 持っているような専用の機械を利用しますが、 オートアエアコンにはオートエアコンの表示板を利用した 簡易的な診断機能があります。(隠し機能です・・) オートエアコンの調子が悪いと思っている方は一度診断してみてはいかがでしょうか? 以下のテスト確認が出来ます。 【ステップ1】・・・センサー診断(各場所のセンサーが正常に動作しているか確認できます。) 【ステップ2】・・・アクチュエーター診断() 【ステップ3】・・・上下目標設定温度幅の変更(これは診断ではなく温度設定) 【ステップ4】・・・故障データの読み出し() |
【自己診断開始!】 | |
![]() |
まずは、エンジンを始動します。 オートエアコンを自己診断モードにするには、 オートエアコンの「AUTO」と「OFF」スイッチを同時に”5秒以上”押します。 自己診断モードに入れば、温度表示板が下記の表示になります。 ちなみに、自己診断解除は「OFF」スイッチを押します。 SET部「00」と表示され、 AMB部「***」と何か数字が出てくると思います。 ![]() |
【ステップ1】 センサー診断 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
SET部とAMB部の値の関係は以下の通りです。 結構面白い数字が表示されます。 表示数字に上限、下限がありますので、あまり正確ではないかもしれません・・・
SET部表示コード07の水温はいいかげんです・・ |
【ステップ2】 アクチュエーター診断 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
では、次にアクチュエーターの診断です。 診断のステップを切り替えるには、「AUTO」スイッチを押すと切り替わります。 アクチュエーターのテストパターンです。少々操作が面倒です・・ ステップ2のテストはSET部コードの上1桁と下1桁にそれぞれ意味があります。 上1桁の変更は風量切替の「HI」を押して切り替えます。
下1桁の変更は風量切替の「LO」を押して切り替えます。
ステップ2のテストにおいて風量切替「HI、LO」を押すことにより |
【ステップ3】 上下目標設定温度幅の調整 |
|||||||||||||||||
![]() |
このステップは診断テストではなく温度幅を調整する機能です。 オートエアコンが目標とする温度幅を決定します。 意味は以下の通りです。SET部の表示は「40」固定です
目標設定温度幅を変更するには「HI、LO」スイッチにより変更します。 (例えば SET部「40」 AMB部「4」 の場合には上下目標設定温度幅を+0.4℃に設定したことになります。 |
【ステップ4】 故障データの読み出し |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
となっております。 |
HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ |
| |||
このDIY相談に書きこむ |
---|
HOME | HELP | トピック表示(通常表示) | スレッド表示 | ツリー表示 | 検索 | 過去ログ |